ブログ

こまくさ音楽教室のブログです。

音楽教室のことや、津田裕子ピアノ教室のこと、松本ピアノ協会のことなど、

音楽にまつわる出来事や思いを書いていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします!

 

ブログ一覧

ムーサ ピアノスクール発表会2022

11月6日に「あづみ野コンサートホール」にて、ムーサ ピアノスクールの発表会を行ないました。

安曇野の田園風景の中、美しい木目のベーゼンドルファーで、皆さんがそれぞれの思いを込めて、大切に演奏してくれました。

皆さんの成長ぶりに涙するのはもちろんのことですが、皆さんの音楽に対する愛情が伝わってきて、とても心が暖かくなりました。

私も生徒の皆さんが大好きです!!

ゲスト演奏に、こまくさ音楽教室の小松星先生をお招きしました。

記念品は、対馬むつみさんが製作して下さった楽譜カバーです!

対馬さんはピアノの生徒さんでもあるのですが、長い間ピアノ教室を見守って下さっている「教室の母」のような方なのです。

ピアノ教室は、調律師さんや、お掃除の方や、色々な方に支えられています。

皆様のおかげで教室が続けられることを大変感謝しております!!

これからも音楽に対する愛が溢れる教室、人間同士の愛があふれる教室にしていきたいと思います!!

 

 

2022年11月07日

太古の笛



英国のBBCによると、1995年に考古学者がスロベニアの洞窟で発掘した「穴が空いた骨」は、5〜6万年前のネアンデルタール人の笛である可能性が高いことが確認されました。これは世界最古の楽器であるそうです。

世界最古の楽器!!



2022年11月07日

秋ですね

秋ですね。

キッセイ文化ホールの裏側のイチョウが美しく黄葉しています。



今年の春から畑を始めました。

夏には夏野菜を沢山食べました!

無農薬の有機野菜で、おいしいです。

今は秋の野菜が採れています。


近くで秋のお祭りもありました。

ベリーダンスも楽しく、焼きたてのピザもおいしかったです!

松本には畑を作ったり、木の家を建てたり、馬を調教したり、ピザを焼いたり、すごい特技のある人がたくさん居ます!

これからの時代は自分の手で作物を作ったり、創意工夫ができることは大切だと思います。

子どもたちも里山で遊び、大きな木のブランコに乗ったり、とても楽しそうでした。

 

 

 

 

 


2022年11月07日

こまくさ音楽教室発表会2022

10月23日に、こまくさ音楽教室の発表会を開催しました。

今年も初めての発表会デビューが14名も参加しました。ようこそピアノの世界へ!

いつも小さい方たちの演奏には感動します。無心に弾いていらっしゃるからでしょうか。

皆さん一年間の成果を発表してくれて、その成長ぶりに先生方も影で涙していました。

小さい頃からピアノを習うと、知能指数が10%ぐらい高くなり、知能が発達するとされています。

そしてピアノを大切に弾くことによって、人にも優しくできるようになり、周囲と調和する精神性を養うことができるというお話をしました。

講師演奏は、こまくさ教室の小松星先生が、ショパンの英雄ポロネーズを弾いて下さいました。

先生方の演奏活動も、どうぞ応援してくださいね!

 

 

 

 

2022年11月07日

猫の訃報

19才9ヶ月の猫が旅立ちました。

19年も傍らにいた猫がいなくなるなんて、淋しいことですが、

猫はまさに天使のようですから、天からお預かりしたもの、

それを天にお返ししたと思っています。

天に帰った猫天使は、消えてしまったのではなく、大いなる生命として地球とつながっていると思います。猫も人間も地球も、宇宙に満ちている生命の現われ。そう思うと、不思議なことにペットロスはほとんどありませんでした。

猫の偉大なる魂に感謝です!!

 

 

 

 

 

 

2022年11月07日

フェルメールの贋作


まずこの絵をご覧ください。

フルートを持つ女性。

フェルメールですね?


ところがこの度、この絵は贋作であると認定されました。

残念!




2022年11月07日

小布施の葛飾北斎

10月に小布施へ行きました。

お目当ては、岩松院にある葛飾北斎の天井画を見ること。

思ったよりも大きくて20畳ほどもありました。

まだ色彩も褪せておらず、北斎89才のすさまじいパワーが伝わってきます。

なにしろ4回も江戸から小布施まで歩いて往復したというのも凄いですが、90才まで衰えることなく画業を続けたのですから、まさに超人です! 

当時の平均年齢は45才ぐらいですから、今で言えば170才ぐらい!?

想像を絶する世界ですが、少しでもあやかりたいものです。

ぜひご覧ください!!

 

 

 

海外で一番有名な日本人は、葛飾北斎です。

北斎はヨーロッパのジャポニズムの元となり、モネやドビュッシーや多くの芸術家に影響を与えました。

小布施には北斎美術館もあり、海外からの観光客も訪れていました。

私達が海外の音楽家の旧跡へ詣でるのと同じですね。

 

北斎の晩年、小布施に高井鴻山というパトロンがいました。

裕福な酒屋の息子で、芸術を愛し、京都で画を学びました。

北斎に心酔した鴻山が、北斎を小布施に招いたことにより、岩松院の天井画が生まれたのでした。

 

高井鴻山の屋敷が記念館になっており、参観することができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年11月07日

美しいピアノ

美しい譜面台ですね。日本の伝統工芸、漆です。

 

 



こちらは迎賓館のピアノ。エラールです。どんな音がするのでしょう?

 

 

 

 

2022年11月07日

桐朋学園でヴォスクレセンスキー先生のレッスン

6月29日に桐朋学園大学へ行きました。

2年前に新校舎ができてから、初めての訪問です。

音楽教室から大学まで17年間通った学校ですから懐かしいですが、すっかり新しい校舎になりました。

今は仙川キャンパスは高校で、調布キャンパスが大学になっています。

隈研吾雲林にるデザインで「楽器の中で生活を送る」という発想から生まれました。

今はもう生徒たちが奏でる音色に満たされています。

以前は高校の教室は地下でしたが、今は2階になり、とても明るくなっていました。

床と壁は木で覆われた教室です。

 

レッスン室です。

朝5時から夜10時まで練習することができます。旧校舎では良く練習していました。

 

校舎の入り口。奥が事務室で、左が学生ホールです。よくここで屯していましたね。

 

ヴォスクレセんスキー先生は世界最高峰のモスクワ音楽院で50年に渡り指導をしていらっしゃるピアニストであり名教師で、先生の門下から沢山のピアニストを輩出しています。

現在は桐朋学園の名誉教授でもいらして、毎年日本へいらしています。

学生たちがご指導を受ける中、私の生徒さん一人だけ小学生でした。

はじめは緊張しましたが、とても暖かく詳しく教えて下さいました。

これぞロシアのロマンチシズムの真髄というご指導でした。

お目にかかれて光栄に思います!

ご高齢ですが、とてもお元気です。またお目にかかれますように!

 

2019年07月02日
» 続きを読む